野球を通して1人1人が自分らしさに気づき、人生の主人公となって生きていくための力をつける
中学生時代、ノックを受けていた時にふと「なんで、ボールは体の正面で捕るように教えられるんだろう?逆シングルの方が速いのに…」と思ったことがあります。
                    コーチに聞くと「ボールを後ろにそらさないためだ」。おそらく誰に聞いても同じ答えでしょう。でも私はこう考えたのです。「だったら、逆シングルでも後ろにそらさないようになったらいいやん!!」
                    これをきっかけに、私は野球で「常識」と言われていることを疑い、「本当はどうなんだろう?」と自分で考えるようになっていきました。
                
現在、少年野球では「こういう時は、こうするべき」といったマニュアル的なメソッドに従う指導が普通になっています。もちろん方法論は大切なのですが、これを悪くすると、子どもたちの個性や自由な考え方を否定し、大人のやり方を強制するような教え方になってしまいます。
                    野球に限らずどのスポーツにも言えることですが、本当に上達しようと思うなら、教えられるだけでなく主体的に「自分で考える」「自分で感覚をとらえる」というプロセスが不可欠です。
                    かつて私が全国有数の強豪校であったPL学園に在学していた時、練習で最も時間を割いていたのは、「自主練」でした。
                
                    子どもたちが自ら考え、自ら行動する。
                    大人はそれを尊重し、一人一人に合わせた指導をする。
                    私は、子どもたちの主体性を大切にし、彼らの個性を最大限発揮しながら試合に勝つ、そうした野球を目指しています。
                
                    心身の限界を超えるハードな練習。怒号とも思える監督やコーチの叱咤激励。
                    「試合に勝つためなら当然!」と思われがちな、こうした練習方法にも私は疑問を持ってきました。
                
                    短期間で集中的に、試合に勝つことに特化したハードな練習を課すれば、子どもたちはすぐ上達します。しかしその成長のスピードは、普通の中学生の時期としては、圧倒的に早すぎるのです。
                    子どもの成長のピークは、中学時代ではありません。身体が出来上がってくる高校時代や大学時代です。本当に上達しようと思うならば、先のピークを見据えて、ジュニア期は伸びしろを持たねばならないと考えています。
                
子どもたちの未来の伸びしろをなくしてまで、今、目の前の勝ちを急ぐことに意味はあるのでしょうか。私は、子どもたちに今野球を楽しんでもらうことはもちろん、最大限の可能性を持った状態でチームを卒業してもらいたいと考えています。
PL学園野球部の名将・中村順司元監督の常の教えに「球道即人道」という有名な言葉があります。「野球の道を通して、人の道を学びなさい」という意味と私は解釈しています。
私たちフィールド・オブ・ドリームズもまた、野球の上達や試合での勝利を目指すだけでなく、大好きな野球を通して子どもたち1人1人が自分らしさに気づき、人生の主人公となって生きていくための「力」を育んでほしいと願っています。
その力とは、次に掲げる3つです。
この3つを指導の柱として、子どもたちの「本気」が生まれる土台を創っていきます。保護者の皆様には、どうか子どもたちの成長を温かく見守っていただければと思います。
                1976年5月生まれ。1994年、PL学園にて第66回選抜甲子園大会に出場しベスト4に進出。同大会の最低身長記録選手となる。現役時代のポジションはショート、セカンド。同期にサブロー(元ロッテ・巨人)など。
                2009年に個別指導型のバッティングスクールを始め、少年野球の指導にあたるが、本質的な育成のためにはチームを作る必要があると実感。2014年、フィールドオブドリームズを立ち上げる。
            
                            このチームの魅力は、先を見据えてこの世代に必要なフィジカルトレーニングに時間をかけていることと、選手たちが萎縮せずに大胆なプレーができるようメンタル面も大切にしているところです。
                            サポート、頑張ります!
                        
FODでは、エクササイズを通して体の力みを知り、力みを取って、体幹から動くコツを覚えていきます。筋力トレーニングなどではつかめない「コツ」をつかんで、効率良く動ける体を一緒に作りませんか?ぜひ“タイカン”しに来てください!
| 2月 | 備前遠征 備前ディアボーイズ交流戦及びグラブ講習会 | 
|---|---|
| 3月 | 全日本選抜中学硬式野球選手権大会 | 
| 4月 | 入団式 | 
| 5月 | 広澤克実杯 全日本地域対抗兼日本代表選手選考会 兵庫県知事杯 | 
| 6月 | アジアチャンピオンシップ | 
| 7月 | 全日本選手権大会 | 
| 8月 | 日米親善交流会 | 
| 9月 | PONYジャパングランドチャンピオンシップトーナメント | 
| 11月 | 京葉鈴木グループインピテーション グローイングアップトーナメント | 
| 12月 | 卒団式 | 
※12月から3月期間、新年度生の体験会を随時開催
※ポニーリーグ大会を中心に、他リーグとの練習試合あり
※季節毎に、外部サポート・矢田達也氏による講習会を実施
当チームの毎年恒例の行事「野球をやらない合宿」は、その名の通り、野球用具は一切使いません。チームとして大切にしている3つの「力」を育むために、人と関わり、自分を見つめるためのワークです。
                    野球の練習の場では、あまり上手でない子やプレーに自信が持てない子は、「何か意見したくても言えない、本音を出せない」という思いを抱えているものです。
                    この合宿ではあえて野球から離れ、選手全員が同じ課題にチャレンジすることで、一人一人の本音や本質が見えてきます。
                
                    合宿には、子どもたちの関わりを創っていくプロフェッショナルの、一般社団法人根っこわーくす代表の大島一氏を講師にお招きします。
                    大島氏の監修・指導のもと、様々なアクティビティを通して、子どもたちは体験しながら主体的に学んでゆきます。
                
                    自分の考え、意見を伝える。他者の話を聞く。時には衝突もする。
                    チームで力を合わせ、1つの事に向かって協力する…。
                    こうした野球とは違うフィールドで体験したことが、やがて野球のプレーにもつながっていくのです。
                
奈良FODポニー
日本ポニーベースボール協会関西連盟所属
https://pony-japan.com/
ポニーリーグは、ボーイズ・リトルシニア・ヤングとともに、日本少年硬式野球会の主要4団体の1つです。
PONYとは、Protect(守る)・Our(我々の)・Nation’s(国の)・Youth(青少年)の頭文字を取ったもの。「我々の国家の宝である青少年の成長を守ろう」を合言葉に、10箇条の指導理念を掲げています。
「ベストコーチングアワード2020」を受賞
全国の学童・少年野球チームを対象に、スポーツメディカルコンプライアンスに則った指導方法を実践している優秀なチーム・指導者を表彰する【ベストコーチングアワード2020】において、「奈良FODポニー」は、3段階評価の最高評「★★★」を受賞しました。
これは奈良県内の野球チームとしては唯一の受賞となります。
【選考基準】
全国の対象チームの公募を元に、一般社団法人スポーツメディカルコンプライアンス協会の理事、評議員、審査員により選考が行われます。
| 対象 | 新中学1年生 | 
|---|---|
| 練習日時 | 毎週土・日曜日、祝日9時~17時 | 
| 練習場所 | メイングラウンド:奈良県内 | 
| 参加費 | 入会金:10,000円(税込)、月謝:18,000円(税込)、積立金:毎月2,000円(税込) | 
                        お茶当番はありません。選手自身が必要な分のお茶を、各自で準備して来てください。
                        スタッフも自身の分を準備してグランドに来ていますので、保護者様がスタッフの分を用意していただく必要もありません。
                    
                        以下についてご協力をお願いしています。
                        ・入団式、卒団式の会場設営
                        ・各学年の保護者代表(月に1度、月謝の徴収をお願いしています)
                        ・男性の方は、試合の審判(希望者のみ)
                        ・ポニーリーグの大会運営スタッフとして参加
                    
                        チーム専用のバスがございませんので、送迎は保護者様にお願いしています。
                        場合によって送迎困難な日があるかと思います。その際はスタッフにご相談ください。
                        ※現状は、家が近くの保護者様同士で協力され、交代で送迎しておられます。
                    
天理市内のグラウンドや旭ダイヤモンド工業グランド(三重県伊賀市内)、芝グランド(奈良県桜井市)、雨天の場合は体育館(奈良県山添村)となっています。
リーグ戦の試合会場は、近畿2府4県が中心です。
日本ポニーベースボール協会関西連盟に所属しています。
                        チーム内に鍼灸師の資格を得たスタッフがいます。
                        また、身体の専門家によるトレーニングを定期的に行っていますので、悩みがある場合はいつでも相談できる環境となっています。
                    
                        可能です。野球だけをしていればいい時代ではないので、学業も大切です。
                        (テスト前は、午前中で練習を切り上げてテスト勉強をしている選手もいます)
                        ただしチームスポーツですので、試合・遠征には原則参加のご協力をお願いしています。
                    
遠征用の積立を行っています(毎月税込2,000円)。
また、積立金以外に3年間で約15,000円程度の費用をお見込みください。
※月謝は18,000円(税込)です。
                        用具の購入費として約5万円です(試合用ユニフォーム上、帽子、練習用Tシャツ、スパイク、ベルト、冬用ウェア、チームバッグ等)。
                        ※グラブ、バットは含んでいません。
                        ※協力店により、必要商品に関しては定価からの割引がございますので、お気軽にご相談ください。